ブックオフも単行本が単品管理化が進んでいることや、時代の流れにより、前まで
せどれていたあの本も今はAmazonでは1円に・・・なんてこともあったりします。
そこで、懐かしのあの本やこの本など、せどりで何度も仕入れをして、印象に残っている
本を15冊ご紹介してみようと思いました!
※下に進むにつれて印象に残っている度合いが高くなっていきます。
15冊目 aiko bon
まず最初はこちら。ミュージシャンのaikoさんの本。
ほとんどの方が知っているミュージシャンですし、何よりこの本は本棚に並ぶと
特殊なサイズの本で1冊だけサイズが違うので、非常に分かりやすく、
ランキングもかなり高く、最安値も当時は1,000円前後はあったという素晴らしい本です。
現在でもランキングは5ケタをキープしていて、FBAなら650円前後でも売れそうな
相場を維持しているあたりが、aikoさんの根強い人気を物語っています。
![]() aiko bon 評価: ![]() 著者:aiko 発売日:2005-3-28 Amazon.co.jpで見る |
14冊目 韓国の美をたどる旅
ペ・ヨンジュンさんが韓国をより深く知ってほしいという想いから、定番観光地から
寺や陶磁器などの伝統文化など40カ所を体験取材もし、執筆したという作品
当時は韓流ブームということもあり、こちらの本の値段は高騰
ランキングも良く、5,000円前後の相場で取引されていたのではないかと記憶しています。
覚えやすい本ですので、一度せどったせどらーさんなら一発で覚えて、その後も雑誌
コーナーでこの本を探していたのではないでしょうか。
今では最安値こそ下がりましたが、タイトルやレビュー等から、韓国文化を知る為の
良書の1つと言えるのではないでしょうか!
今でもブックオフの雑誌コーナーでたまにお見かけします。
![]() 韓国の美をたどる旅 評価: ![]() 著者:ぺ・ヨンジュン, 根本 理恵 発売日:2009-10-13 Amazon.co.jpで見る |
13冊目 薔薇の名前〈上〉
こちらは文学小説コーナーで何度もお見かけした回転本。
当時のランキングは5桁以上、相場は500円前後、こちらは下巻もあり、両方とも
単Cコーナーにあればせどれていた本でした。
この本が単Cコーナーの棚にあると、「おっ、けっこうあるかもしれないぞ」という
期待が押し寄せる1冊でした。
何でもこちらは映画化をされているようで、その内容に興味を惹かれて原作を読んでみた
という流れの方が多くいらっしゃるようで、内容としてはイタリアの時代小説のような感じ。
そして非常に深い内容のようで、
読み手によってはイタリアの歴史文学としての本だったり、あるいはミステリー本の最高峰
と評している人もいたり、宗教論の本であったり、何度でも読めてしまう本だと絶賛する
人もいたり
本好きな人から物凄い高い評価を得ている、凄い一冊なんだなという印象を持ちました。
私にはまだ早いような気もしましたが、いつかはこの本を読んで、この本の素晴らしさを
実感したいと強く思う本でした。
![]() 薔薇の名前〈上〉 評価: ![]() 著者:ウンベルト エーコ, 河島 英昭 発売日:1990-2 Amazon.co.jpで見る |
12冊目 田中宥久子の造顔マッサージ
せどりを始めた当初、女性系単行本コーナーで何度もお見かけした本。
DVDと本が黒いケースに入っていて、一発で見つけられて、かなりの高回転本でした。
最安値は400円前後だったと思いますが、私がせどりを始めたタイミングで言うと
ちょうどそれくらいを境に徐々に最安値が下がっていった本で、
「この本は105円コーナーにあっても、もう仕入れなくていいか」と、相場の変動を
直に感じた1冊でした。
女性系の単行本コーナーは他のコーナーに比べて最安値が高いものも少なく、女性の
お客さんの前ではせどりもしづらく、それでいてそんなに仕入れられる本が見つからない
という、今思うと少しと苦手としていたジャンルでした。
ちなみに現在でもランキングは4桁をキープしているようで、現在もなお支持されている
本のようです。
![]() 田中宥久子の造顔マッサージ (DVD付) 評価: ![]() 著者:田中 宥久子 発売日:2006-12-16 Amazon.co.jpで見る |
11冊目 ロジカル・シンキング―論理的な思考と構成のスキル
こちらも105円コーナーにあったら「おっ」っとなる1冊。
超高ランクで、最安値1,000円くらいで推移していた本。こちらは105円コーナー
のみならず、セールでもお世話になった本です。
ちょっと紙のような材質のカバーが特徴的です。
タイトルが興味をそそられる本で、現在でもAmazonランキング3桁という
超高ランクを維持しているようで、この本の人気は衰えていないようです!
論理的思考力、確かに普段意識しないで個々それぞれ考えていることって、
実際どのようなもので、論理的な思考力とはどのような考えなのか、興味のある一冊です。
![]() ロジカル・シンキング―論理的な思考と構成のスキル 評価: ![]() 著者:照屋 華子,岡田 恵子 発売日:2001-4-1 Amazon.co.jpで見る |
10冊目 ザ・シークレット
こちらは超回転本。赤茶色の背表紙で、単Cコーナーでは何度もお世話になりました。
当時の相場は400円。ランキングは3桁前後という超有名本でした。
相場が崩れる以前なら、1度はせどったことのあるせどらーさんがほとんどだったのでは
ないでしょうか。
いつ頃からか相場が下がって来て、最安値300円を切ってきた辺りからは、見かけても
仕入れなくなった本です。
ランキングを見たら現在でも三桁台と変わらずのランキングを維持していて凄いなと
思いました。それほどの良書なのでしょう!
いつかは読んでみたいなと思ってしまいます。
![]() ザ・シークレット 評価: ![]() 著者:ロンダ・バーン , 山川 紘矢 , 山川 亜希子 発売日:2007-10-30 Amazon.co.jpで見る |
9冊目 ルドルフとイッパイアッテナ
こちらは児童書定番の一冊。けっこう昔に発売された本なので、カバーが無かったり、
中がけっこう焼けていることが多いのですが、状態が可でも500円以上
良なら900円前後くらいでは売れるかな という一冊になります!
なんでもこちらの本は、教科書に載っていたり、NHKで放送されたりしていて、
尚且つ内容も素晴らしいということで、現在もなお高い評価を維持していて
こちらの中古本が多く取引されているようです。
ルドルフ系の本は他にも何冊かあり、値下げさえされていれば、現在も仕入れることは
可能な本となっています!
![]() ルドルフとイッパイアッテナ 評価: ![]() 著者:斉藤 洋, 杉浦 範茂 発売日:1987-5-20 Amazon.co.jpで見る |
8冊目 速読英単語 (1) 必修編
こちらは参考書コーナー定番の一冊。本のサイズもほぼ新書のようなサイズなので
単行本コーナーにあったらすぐ分かり、超高ランクで取引されていて、最安値も
800円前後はあるので、105円コーナーで見つけると嬉しい一冊です。
ただ、赤シートが必要だったり、1Pあたりの文章量が多くて書き込みを
発見しづらかったりというところが難点でもありました 笑
ブックオフが単品管理化されてからは仕入れ出来ることがほとんどなくなってしまった
一冊でもあります。
![]() 速読英単語 (1) 必修編 改訂第5版 評価: ![]() 著者:風早寛 発売日:2010-10 Amazon.co.jpで見る |
7冊目 人を動かす D・カーネギー
濃い緑色の本なので、せどり的には分かりやすく、この本の他にも色違いで
赤紫色の「道は開ける」等の本があり、これらの本が105円コーナーにあれば
「おっ」となる一冊です。
あらゆる自己啓発本の原点とも言われている本のようで、現在もなおAmazonランキング
3桁というかなり多く取引されている中古本になります。
購入する人も多いですが、出品者もかなり多く、以前より最安値も少し下がっており、
ブックオフの105円コーナーが200円になってからは仕入れることがほぼなくなった
という本でした。
![]() 人を動かす 新装版 評価: ![]() 著者:デール カーネギー, Dale Carnegie, 山口 博 発売日:1999-10-31 Amazon.co.jpで見る |
6冊目 DIO3.0
こちらも105円コーナーではよくお世話になった本。
Amazonページで見てみると、英語の単語・熟語のベストセラー1位になっている
本のようです!
それもそのはず、もし仕入れられたら数日以内に即売れ必死の超高回転本で
当時の相場も1,000円前後と比較的高めでした!
現在でも3桁ランクで、もう少しで2桁ランクまで行きそうな勢いで売れています!
![]() DUO 3.0 評価: ![]() 著者:鈴木 陽一 発売日:2000-3 Amazon.co.jpで見る |
5冊目 誰とでも 15分以上 会話がとぎれない!話し方 66のルール
自分がせどりを始めた頃によく見かけた超回転本。
Amazon本ランキングも1位とかにもなっていた本だと記憶しています。
それでいて当時は最安値400円台、ちょっと下がって300円台で即売れでした。
白とピンクの背表紙で本棚に並んでいれば見つけやすいのも特徴でした。
自分がせどりを始めた時の象徴的な本の1つであったと思うので、今でもよく
覚えている一冊です。
最安値こそ下がっていますが、現在でもかなりの高ランクを維持しているので、
対話力に関する本などをお探しの方にとっては、是非検討してみたい一冊になってくる
のではないかと思います!
![]() 誰とでも 15分以上 会話がとぎれない!話し方 66のルール 評価: ![]() 著者:野口 敏 発売日:2009-7-21 Amazon.co.jpで見る |
4冊目 考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則
105円コーナーにあればかなりおいしい。セールでも余裕でせどれてしまう
こちらの一冊。セールでは何度も仕入れた一冊です。
ランクは余裕の4桁、最安値は2,500円前後、定価に近いくらいの値段で確実に
売れるという良書でした!
凄いのがビジネス書のAmazonランキングの1位!しかも現在もなお、
最安値2,000円以上をキープし続けているという凄い本なのです!
普通は数年もすれば値崩れするものなのですが、このランキングでなおかつこの値段で
取引され続けているという、貴重な一冊であると思います!
![]() 考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則 評価: ![]() 著者:バーバラ ミント, Barbara Minto, 山崎 康司 発売日:1999-3 Amazon.co.jpで見る |
3冊目 ビジョナリーカンパニー
こちらは105円コーナーでもセールでも非常に多くお世話になった本!
2、3、4と続巻も発売されているが、せどりとしてよくお見かけしたのは3までで
4が発売される頃にはもうブックオフはセールを開催しなくなってきたという感じです。
私がせどりをしていた印象では、1と2は私がせどりを始めた初期から超高ランク、
かなり高値の最安値で取引されていた印象ですが、いつ頃からか最安値が下がってきて
3のみがたまにセールでねらい目だったという感じです。
「時代を超え際立った存在であり続ける企業とは」 その業界の1位と2位を比較し、
それを数値ベースに徹底比較していき、ビジョンの大切さを説くという内容になっている
ようで、なるほど確かに面白そうな本です!
![]() ビジョナリー・カンパニー 時代を超える生存の原則 評価: ![]() 著者:ジム・コリンズ, ジェリー・I. ポラス, 山岡 洋一 発売日:1995-9-26 Amazon.co.jpで見る |
2冊目 金持ち父さん貧乏父さん
詳しくは >せどらーが「金持ち父さん貧乏父さん」を読んでみた 記事にて
色々と触れさせていただきました。
(セール全盛期の)せどらーの間で知らぬものはいないというくらいの、
超有名回転本の1つです!
読んでみて「青天の霹靂」とはまさにこの事。 ある意味それくらい衝撃的な内容と
なっていて、これだけ売れている理由も納得しましたし、現在でもなお売れ続けている
理由も納得の一冊です!
![]() 金持ち父さん貧乏父さん 評価: ![]() 著者:ロバート キヨサキ,シャロン・レクター(公認会計士),白根 美保子 発売日:2000-11-09 Amazon.co.jpで見る |
1冊目 7つの習慣
やはり全せどらーさんが満場一致でこの本の名前を挙げるのではないかというくらいの一冊
ある意味ではせどりの代名詞とも言えるような一冊でもあるくらいの本です。
こちらもこのブログを始めてから読んでみた一冊です。
>【昔のせどらーで知らぬ者はいない?】7つの習慣を読んでみた
おそらくこういった活字本を読まない人って結構いると思いますし、実際私もSNSや
周りの知り合い等を通じての印象ですが、7つの習慣という本自体知らないという人って、
結構多いという印象があります。
こちらも「金持ち父さん貧乏父さん」と同様、「この本は凄いぞ・・・!」と衝撃を
受けた本で、むしろこの本を読んだからこそ、続いて「金持ち父さん貧乏父さん」を
続けて読むに至ったという経緯があります!1人でも多くの人に読んでもらいたいと
胸を張ってオススメできる一冊です!
![]() 7つの習慣-成功には原則があった! 評価: ![]() 著者:スティーブン・R. コヴィー,Stephen R. Covey,ジェームス スキナー,川西 茂 発売日:1996-12-25 Amazon.co.jpで見る |
まとめ
以上が私がこれまでせどりを通して出会ってきた中で印象に残っている本、15選でした。
よく先人の方が「本を読みなさい」と薦めているシーンを何度かお見かけしたことが
あります。
私もこのブログを始めてから「7つの習慣」「金持ち父さん貧乏父さん」
村上春樹さんの著書 等を読むことが出来たのですが、今の私ならこの 「本を読みなさい」
と薦める意味がとても良く分かります。
私も本といえば漫画くらいしか読んでこなかった時期が、学生時代、そして就職して
間もない頃まで続きました。
でも何となく「社会人になったんだから活字の本とか読んでみようかな」と、最初は
それくらいの軽い気持ちで、徐々にではありますが、様々な興味のある活字本をこれまで
読んできました。
本を読んでいなかった時の自分と、本を読むようになった自分を比べて、
劇的に以前の自分より成長出来ていることを実感しています。
個人差はあると思いますが、様々な良書に出会い、この体感をしている人こそが
後輩たちに「本を読みなさい」と教え、
同じ体験をした後輩たちもまた、下の世代に同じように教えていくのでしょう