せどりをやっていると、色々と必要なものが出てきます。
せどりを始めてから買い揃えたものや、必須アイテム等をまとめてみようと思います。
目次
FBA以前(自己発送時代)
プリンタ
これはせどりを始める前から持っていて、元々そんなに使う機会もなかったので、
せどりを始めてからはかなり役に立ってくれています 笑
自己発送の時は注文が入った商品1つ1つに対して納品書を印刷していました。
当店では基本2日に1回まとめて発送していたので、一番注文が多かった時は20~30枚
くらい印刷していたでしょうか。
FBAに切り替えてからも、納品手続きに必要な紙、商品1つ1つに貼り付けるFBAの
ラベル、webで作られた領収書や、重量超過の紙等・・・
あらゆるところで活躍をしてくれて、プリンタ無しではせどりは出来ないと言っても
過言ではないくらい、実はプリンタを使います 笑
本棚
ブックオフで仕入れてきて自己発送で売る時は必須アイテム。私はかなり大型の
本棚を2つ使用していました。
在庫数は忘れましたが1000前後くらいだった気がします。
それでも2つの大きな本棚にも入りきらずに、床にも並べていた時期もありました。
「これ以上在庫が増えたらどうするんだろう」っていう状態の時に
ちょうどFBAのサービスが始まったので、タイミングが良かったです。
それからは本棚を1つ処分して、今でも個人的に1つは大きな本棚を使用しています。
ジッポオイル
ブックオフの(昔の)シールって貼ってからかなり時間が経っているものは
剥がしたらシールのあとが残っちゃうんですよね。
これって皆さんどうしているのかと調べてみると、ジッポオイルを使って綺麗にしている
というせどらーさんが多かったので、私も使ってみることに!
すると、全くあとが残らないほど綺麗になるんで驚きました!
その上、カバーに残った汚れまで、カバーに質によっては取り除くことも出来るので
当店ではまずは、ジッポオイルで全体を綺麗にしてから出品するようにしています。
やり方は人によって異なるかもしれませんが、私の場合はまずシールを剥がして
あとが残った部分に、ティッシュにオイルを湿らせて、こする
かなり粘着してる部分は何回か繰り返す場合もあります。
ちなみに素手のままでやっていると、手がヒリヒリしてきて、ちょっと嫌な感じがあります。
(これは肌が弱い私だけなのか)
なので私の場合は、100均とかで売っている、油等に強いタイプの手袋をはめて
さらに飲食店とかに置いている紙ナプキンを幾重にも折り重ねたものを指に当たるように
して(体感上は多少効果がある)、万全の状態でジッポオイルを使用しています。
こういうことしている人って他にブログで書いている人はいないし、私の両親に手伝って
もらった時も、手袋しないで素手でやっていたので、ひょっとしたらこんなことしているのは
私だけなのかもしれません 笑
封筒
私の場合は「小さ目の単行本」「標準サイズの単行本」「雑誌」「大型の雑誌」
と、4種類くらいのサイズの封筒を買って、商品の大きさごとに一番合うサイズの
封筒をしようしていました。
クリスタルパック
せどらーさんでクリスタルパックという水濡れ防止のための袋に入れてから
封筒に入れている方が多かったと思いますが、私はスーパーにある薄い袋をもらってきて
それを使用していました。見栄えとしてはクリスタルパックより悪いですが、
一応お客さんから文句を言われたことはありませんでした。
FBAに切り替えたのも早かったのもあり、当店では現在クリスタルパックは、
付属品があって、本の間から落として紛失しそうな可能性のある商品にのみ
使用するようにしているという感じです。
![]() 【国産】テープ付 A4【 A4用紙/DM用 】透明OPP袋(透明封筒)【100枚】30ミクロン厚(標準)225×310+40mm評価: ![]() 出版社:アート・エム 発売日: Amazon.co.jpで見る |
ミニレター
今でこそAmazon側で領収書の発行はweb上で購入者が出来るようになりましたが
それまでは必要とあらば出品者が発行して、送付していました。
なのでたまに「領収書の発行もお願いします」といったメッセージが送られてきていました。
注文時より発送後少ししてから連絡してくる人の方が多かったような気がします。
なので私はミニレターという、当時60円で送れた一番安いものに入れて送っていました。
テープ、はさみ、ペン、A4用紙、プリンタのインクなどの細かな備品
特にプリンタのインクは、いざ印刷しようとなった時にインク切れて、予備が無く
明日までFBAのラベルが印刷出来なかった ということもあり、地味にこういったロスは
痛いので、気がついたら補充をしておくのが無難です。
キャリーケース
これは電車せどらーさんならではですが、結構キャリーケースを持ってせどりに来ていた人
というのをお見かけしました。
いつ頃だったでしょうか、自分も持って帰れる量の限界に悩まされて購入しました。
ブックオフのファッションコーナーに売ってるんですよね。キャリーケースって 笑
そこでなるべく大きいのを買ったのですが、相当重い本を詰めて移動していたせいか
すぐに車輪にガタがきて、我慢しながら使っていたのを覚えています。
その次には新品のキャリーケースを購入して使っていましたが、レンタカーせどりを
始めてからは、ほとんど使う機会が無くなりました。
FBA以後に必要になるものや、取り揃えたもの
段ボール
当時は近くの酒屋さんにちょうど100サイズピッタリくらいの段ボールを貰える
ところがあったので不便はしませんでした。
無ければホームセンターやネットで買うという方法もあります。
![]() ボックスバンク ダンボール 100サイズ 10枚セット 引越し・梱包 中芯強化 FD06-0010-a評価: ![]() 出版社:ボックスバンク 発売日: Amazon.co.jpで見る |
ガムテープ
意外と消費量は多いです。
剥がしやすいラベル
当店では剥がしやすいラベルを使用して、基本的には商品に直接貼っているタイプです。
クリスタルパックに入れてから、剥がせないタイプのラベル(こちらの方が安いから)に
入れているというタイプの方の方が多いのかもしれません。
あとたまにブックオフで見かけるFBAのラベルが貼ったまま売られている商品。
しかも剥がしやすいタイプじゃなくて剥がれにくいタイプのものを貼っている人も
多いので、注意が必要かもしれません
プチプチ
FBAに納品する箱の隙間が多い時や、ディスク類が多い箱などに入れたりします。
Amazon.co.jp ヘルプ: FBA 梱包動画マニュアル
この一番下の「FBA納品14 – 使用可能な梱包資材」を見ると
意外とFBA納品時箱に入れることが出来る緩衝剤に制限があったことに気がつきます。
これを知るまでは普通に新聞紙とか詰めて発送とかしていたのですが、
一応文句は言われたということはありませんでした。
(最近はどうなのか分かりませんが)
ガラケーの予備充電パック
これのおかげで長時間のせどりの検索にも耐えることが出来ました。
最初は充電の問題で悪戦苦闘していた時期もありましたが、充電パック交換で
解決することを覚えてからは楽になりました。
新品DVD・CDケース
ブックオフで売られている商品の中には、たまにですが、
物凄い汚いものや、かなり傷のあるものもあったりします 笑
割としばらくの間、当店では「ケースに汚れあり」見たいな感じで、「可」の状態で
出品していたのですが、ある時、個人的にAmazonで注文したDVDのケースが
割れていたことがありました。出品者に連絡すると、新しいケースを送ってくれるとのこと。
そして到着したケースを見て気がつきました。
私はこれまでケースというのは 交換=正規のケースじゃない という固定概念が
あったのですが、そもそもそんな概念は無いのか?と気づかされました。
(よっぽど詳しい人ならこの商品のケースではないとか、分かるのかもしれませんが)
なので新品の「(見た目の)良い」ケースに交換すれば、かなり綺麗な状態で出品が
可能なので、汚いものや傷が酷いケースは交換してから、出品するようになりました。
![]() サンワサプライ DVDトールケース 1枚収納×10 ホワイト DVD-TN1-10W評価: ![]() 著者:サンワサプライ 発売日:2013-09-01 Amazon.co.jpで見る |
まとめ
人によってはまだまだ色んな便利アイテムを使ってせどり業務に役立てているのかと
思いますが
せどりをするにあたって、挙げてみると結構色んなものを使っているんだなということが
分かりました。
とりあえず自己発送時代からFBA導入時期くらいまでで、必要なアイテムをこの記事では
まとめてみました。