8:30頃 起床
時間的には十分に睡眠を取れて良かったです。
この日は朝一で小樽の方に観光も兼ねて、小樽のブックオフを目指し、
その後は札幌市内のブックオフを回れるだけ回ろうと思っています!
まずは小樽目指して出発しましたが、札幌から小樽は隣くらいという感覚でいても、
車で普通に1時間くらい掛かりました。
まずは小樽運河へ。
この日は曇ったり晴れたりという感じの天気でした。
完全にブックオフを優先してのルートだったので、気が回っていませんでしたが、
小樽は夜に来て、夜景の運河を見るというのも手だったなぁ 等とも思いつつ、
そろそろブックオフに向かいますか と思いながらも、
でもせっかく小樽まで来ているのだからと、朝食兼昼食には1キロ程離れたこちらのお店に
ルタオ本店 「奇跡の口どけセット」
ドリンクは本店限定と書かれていた「カリヨンの音色」をチョイス
アイスティーをさらに爽やかにしたような飲み口で、ケーキに抜群に合います!
生ドゥーブルフロマージュの方も、食感が絶妙でとても美味しかったです!
駐車場へ向かう帰り際に、メインの観光ストリートを歩き、雰囲気だけ楽しみました。
ポセイ丼というネーミングセンスもいいですね 笑 時間があれば色々見て回りたかったです
そしてブックオフは、小樽運河から約2キロ程の位置にありました。
小樽インター店
ここでカーナビの弱点が出てしまいました。高低差や駐車場の位置までは把握できていない
為か、画像2の場所にナビされてしまい^^; 急いで転回して事なきを得ました。
こういう時は焦りますが、ここでどう対処するかが、運転者の運転技術が問われる場面で
あり、この場所で歩道の開いているスペースを利用して転回を試みるのは、急カーブ付近で
スピード出す車は少ないとは言え、今改めて冷静に、コーナーの位置関係や2~3台連なって
カーブから来た場合の車の流れ等を考えると、これは少し危ない判断だったかもしれません
今後運転する上で、今回の事はしっかりと自分の中で整理する意味でも、
ブログに記載しておこうと思いました。
何に置いても、せどり遠征(運転)ではまず事故を起こさない事が最優先となりますので、
例えばこの先がインター直結の道路だったとしても、少し時間は掛かりますが、また戻って
くればいいだけの話なので、
この微妙な場所で焦って転回する方が、リスクは高いのではないかと
そういう判断を出来るドライバーにならなければいけないなと、今回の件で学びました。
その後、本日回ったブックオフの店舗はこちらです
- 札幌前田店
- 5号宮の沢店
- 札幌琴似店
- 札幌あいの里店
- 札幌屯田店
- 北41条店
- 札幌麻生駅前店
- 伏古店
5号宮の沢店は、19年4月18日オープン、売場坪数道内最大ということで、
1階のみの店舗でこの広さは圧巻で、
これだけ離れてカメラを横向きで撮影しても、納まらないくらいでした^^;
日が暮れてから1店舗しか回れなかったのは、こちらのお店に寄っていたからでした。
札幌麻生駅前店に寄った後は、再び札幌中心部まで移動しまして、
スープカレーGARAKU 「やわらかチキンレッグと野菜+ラッシー」
参考情報として、平日の19:50くらいに到着、地下の階段から外まで約20人くらいの並び、
席に案内されてスープカレー到着まで、約1時間くらいでした。
スープカレーはといいますと、ブロッコリーのコゲ具合の香ばしさが有り得ない程美味しく!
私はレンコンは少し苦手で、普段はまず食べることが無いのですが、その地点から
「え・・・?レンコンが、美味しい!」と思えるくらいのレベルで、何故スープカレーの
野菜はこんなにも美味しいのだろうか と思うくらい、絶品のスープカレーでした!
ちなみに札幌市内では、1商品も買えずに撤退したお店が約2店くらいあり、
そういうお店では、よっぽどの仕入れ力が無いとせどれる物が無いだろうというお店も、
中にはある印象でした。
それ以外の店舗では、仕入れ点数としてはあまり伸びていないけど、期待値の高そうな
商品は、ちょくちょく仕入れられている といったような展開が続いています。
そして本日の宿がこちら
駐車料金無料、この外観・内装で、大浴場も堪能できるのに、
かなりリーズナブルなお値段でした!
癒され具合も素晴らしく、明日はまた市内からのスタートなので、夜も少し遅くまで
動画を見たりなんかしながら、翌朝も少し遅い時間までゆっくりできそうです!