
情報商材・コンサル詐欺の恐ろしい末路 これを見ても、あなたは人を騙してお金儲けしますか?
私もここ最近、コンサル詐欺や偽者のお金持ちについての記事を書いていたところでした。そんなある日、衝撃的なツイートを目にしました。 情報商材・コンサル界隈の実状が、はっきり分かると思います!必見です!
2010年からのせどり 0からのブログ運営
私もここ最近、コンサル詐欺や偽者のお金持ちについての記事を書いていたところでした。そんなある日、衝撃的なツイートを目にしました。 情報商材・コンサル界隈の実状が、はっきり分かると思います!必見です!
せどりのブログを探してみると、やたらと「LINEID」や「メールアドレス」をゲットしようとしている趣旨のブログが、異常に乱立しているというのが分かると思います。 どのような理由でこの乱立が発生しているのか、考察してみたいと思います。
「せどり」というビジネスも、高額な情報商材やコンサル料等、詐欺被害に遭いやすいジャンルになっていると思います。 そこで専業せどり歴10年の私が、せどりの実情を伝え、コンサルの必要性の無さを説明します。
ここ最近だけでも、煽り運転の宮崎文夫容疑者、有名トレーダーのKAZMAX容疑者等、逮捕がきっかけで実は全くお金を持っていなかった事がバレてしまう事件が次々に起きています。 偽物のお金持ち達に騙されないようにしましょう。
SNS等でよく目につく「お金持ってます」アピールをしている人達。しかし本物のお金持ちの行動を例に取り、こういう人達がいかに偽物なのかというのを解説しています。
多くのルール・決まり事というのは、一部の悪い人達の行動によって、変更されてしまう場合というのも多いです。 そこを理解し、良い行動をした方が、巡り巡って自分も得をするのだということを、説明しています。
一人暮らしの私から見て「この人本当に生活できてるの?」という方も、ちらほらお見かけします。 ところが実家暮らしだった場合、家賃の支払いがないので、成立してしまうというのを徹底的に解説しています。
これだけネット上に、せどりのコンサル募集ブログが存在している中において、多くの「外れ」が入っているのは明白です。せどり歴約10年の私が、どこを見れば良いのか、重要なポイントを紹介していきます!
よく怪しげなサイトでは「年商○千万 あなたも稼いでみませんか?」といった感じで、メルマガ登録や情報商材を買わせたりしていることがあるようですが、果たして「年商」「月商」とは一体何なのか?分かり易く解説いたします。
私もブックオフに通って早8年くらい、その間にもブックオフ店内でコンサル中なのかなという2人組を何人か見かけたことがあります。しかし、その方がその後凄腕のせどらーさんになったり、再び店内で何度も会うということはありませんでした。その理由とは。