皆さんは、1つのブログに興味を持った時に、どのようにしてそのブログを「回遊」して行きますでしょうか?
「人気記事」「関連記事」「アーカイブ(月別記事)」「タグ」「ワード検索」
実に様々なパターンがあり、ブログ運営者も、基本的には読者が分かりやすい形で、様々な記事を読んでもらえるようにと、工夫してブログを作られているものと思われます。
私の場合ですと、「あ、このブログ読んでみたい」と思ったら、他の記事も読もうとした場合、まず「カテゴリ」から入るパターンが多いです。
ところが、私的には意外なのですが「カテゴリ」を設置していないブログというのも、結構あったりするのです。
「カテゴリ」とは、部屋の片づけのようなものと私は捉え、
「これはここ。あれはここ」と、自分のブログの様々な記事を、整理整頓し、読者が興味を持った部分から体系立てて読み進めて行ける、重要な役割を担っている と、私は考えています。
もちろん「カテゴリ」が無かったり、きちんと「カテゴリ」分けされていないのに、
あらゆる記事を読んでしまうような工夫をされているブログ、コンテンツが凄いから読んだブログ、面白いから最初の記事から全部読んだブログ 等も、実際にはありました。
しかし、この人が書いている内容に興味があると思って、そのブログを回遊しようとしたところ、「カテゴリ」が無かった為に、他の関連した記事を読まずに終わってしまった ということの方が、個人的には多かったです。
ネットサーフィンには「流れ」というものがあると思い、
「広告が多い」「読み込みが遅い」「関連記事が設置されていなかった」「思っていた記事と違った」「面白くなかった」等、当たり前の理由から、ごく些末な理由にもよって、
せっかく訪問してくれたのに、帰って行ってしまうところがあります。
「カテゴリが無いから、乱雑で自分の読みたい記事が見つけにくい」という理由も、決してマイノリティな意見ではないと、思うところがあります。
内容が多岐にわたって、そして深いものであれば、比例してカテゴライズの重要性も上がってきます。
記事内容には自信があるのに、PVが伸びないな~
と思っている方がいれば、自分の記事を上手く整理整頓して、「カテゴリ」ウィジェットの設置を、是非検討してみてください!