私は今、Twitterの情報発信の方に力を入れています。
と言ってもビジネス系の内容ではなく、専ら「真実を伝える」という趣旨のツイートしかしていませんが、
今はこういう世の中の状況だからこそ、「私にも出来ることはあるのではないか」と、誰かにとって本当に有益となる情報を、1人でも多くの人に届けられればと思っています!
目次
いざ、新しいクラスタへ
私もゼロから、いわゆる政治系のその中でも「真実を伝える」人達のクラスタに飛び込んで、ツイートを始めていきました。
それは今年の1月くらいからだったのではないかと思います。
ちなみに既にフォロワーは600人くらいましたが、反応してくれる人は、ほぼ誰もいません。
これは「せどり」クラスタ特有のもので、とりあえずプロフィールに「せどり」とかワードを入れておけば、フォロワーさんは勝手に増えてくれるんですけど、誰もツイートは見ていないのです。
つまりほぼゼロからのスタートで、何かツイートしても「無反応が当たり前」という厳しい状態が続いたのですが、
そんな中でも試行錯誤して、徐々に「真実を伝える」クラスタの皆さんから反応がもらえるようになり、多少なりとも有益なツイートができるようになり、フォロワーさんも少しずつ増えている という状況になることができまして、
どのようにしてそうなっていったか という情報をシェア出来ればと思います!
トレンド、ハッシュタグを活用する
最初は「真実を伝える」クラスタの皆さんの素晴らしいツイートを「この情報凄いな」と、リツイートしていたのですが、
肝心の自分のツイートは、デフォルトでは高確率で無反応となります。
そこでまず私が最初に目をつけたのは、「トレンド」でした。
PCでは、強制的に右に表示されている、こちらのトレンド。こちらを気になってクリックしてしまう人というのも、かなり多いと思います!
私もトレンドに乗ろうとして、何回かツイートしてみまして、上手くいかない場合もありましたが、
「カルロスゴーンとホリエモンの対談」の時のツイートは、タイミング良く上手くいきました。
ご覧の通り、いいね3つだけでしたが、いいねが1つでも付くと、おそらく「話題のツイート」に入れてもらえる可能性があるので、
当時普段のインプレッションは余裕で二桁の私でしたが、一気にインプレッションが4,000くらいになってビックリして、最終的にはこれくらいの数字まで伸びました!
その上、良いツイート内容であれば、全く違うクラスタの人からも、さらにいいね、リツイートされる場合があり、爆発的に伸びる可能性があります!
同じように「ハッシュタグ」を入れるだけでも、日本全国のどこかにそのハッシュタグをクリックしたり、Twitterの検索画面から情報を絞って見たりする方も結構いらっしゃるので、
ワードにもよりますが、タグを入れるだけでもインプレッションが100とか違ってくる という手応えがあります!
伸びている人のツイートへの、良いリプライは効果的
しかし、トレンドを絡めても上手くいくことばかりではなかったので、次は「リプライ」機能を試してみることにしました!
誰かが「伸びているツイートの返信は結構見てくれている」と言っていましたので、私も実践してみました。
そして私は、無性にリプライをしたくなるツイートを発見することになりまして、リプライを送りました。
そうしたら何と、こんなに皆さんから反応を頂けました!私のリプライが「それナイス」と思って頂けた方が多かったようで、とても嬉しかったです。
私なりに思うリプライのコツは、自分が「ここだ!」と思った時だけ、やる ということです。
自分は良いリプライを送っているつもりでも、相手からしてみたら「またこの人から変なリプライが来た」と思われている可能性もあります。 なので私はいずれにしても、同じ人にリプライを送り過ぎないように、間隔を開けることは意識しています!
試行錯誤しながら、自分の個性+受け入れてもらいやすいゾーンを探る
そうこうしながら、色んなツイートをしてみながら、反応も見ながら、「自分なりのツイート」を模索していきました。
例えば、伝えたい文章に合わせて、4つ画像を使って、4コマ漫画みたいにしてツイートしたら、結構反応をもらえたことがありました。
なので、文章だけよりは、画像も一緒に乗せた方が、みんなから反応をもらえやすい、というのはあると思います!
あとこの方が指摘している内容は、非常に共感するものがありました。
良い情報を書いているのにツイートだとイマイチ伸びない人が多いのは、結局は『140文字でまとめる能力が低い』に尽きるんだよね。伝え方が9割じゃないけど、少し表現力/構成力を意識するだけで全く別物になるから1日30ツイートマインドの人達には『1日本気の3ツイート』をガチでおすすめしたい。
— 元情報商材屋 (@shozaiya) May 9, 2020
私も情報発信を本格的に始めた1月頃よりは、今の方が「ツイート力」はかなり向上したと思いますし、
例えば同じようなツイート内容でも、1つの箇所の表現方法、たった3文字違うだけで、見違えるように共感してもらえるツイートに変身したりすることもあります! それは私自身、日々情報発信をしていて分かったことです。
そして、そういう試行錯誤の積み重ねによって、「ツイート力」が向上していき、ある日多くの人から「それシェアしたい!」と思われるツイートが生まれるのだ ということを実感しています。
誤字脱字に気を付ける
こちらの記事でも詳しく書かせて頂いたのですが、Twitterは修正が効かないので、ツイート前に自分の文章をよくセルフチェックしてみることを、おすすめいたします。
私もツイート前に自分でチェックしてみて、ちょくちょく誤字脱字を発見しています。
せっかく素晴らしいツイート内容であったとしても、誤字脱字があることに気付くと、シェアをためらってしまう人もいると思います。
たくさんリツイートをしてくれる人がフォローしてくださり、そこから徐々に広まっていきました
最初のうちは、本当「誰か1人でもいいねくるかな」という中で、ツイートしていた訳ですが、
リツイートをたくさんされている方からフォローを頂きまして、私のツイートもよくリツイートして頂けまして、そこから派生して、ポツポツと反応をもらえるようになりました!
そんな状況の私にとっては、1いいね1リツイートあるだけでも本当に有難いですし、嬉しいのです。
また、そういう気持ちを忘れないように、ここにしたためておきたいと思いまして、そしてこの場を借りてお礼申し上げたいと思います。皆様いつも本当にありがとうございます。
そういう経緯もありまして、私は最初はリツイートボタンしか使っていませんでしたが、いいねボタンも使うようになりました!
まとめ
今ではツイートによっては、100RT以上つくようなものも出てくるようになりまして、本当に嬉しいですし、有難いことなのですが、
初めの頃の私は、本当にダメダメなツイートしかできていませんでした。
しかし工夫したり、試行錯誤することによって、皆さんの反応がガラリと変わったり、より有益なTwitterライフに変わる可能性は十分にあるのだということを、お伝えできればと思いました。
また、私の経験自体も何かの参考になったり、少しでも情報発信のお役に立って頂けましたら幸いに存じます。
私も引き続き、世の中の人に良い情報を、少しでも広くお届けできますように、努力していきたいと思います!