私は今年の3月の後半くらいから、YouTubeでの活動も始めました。
それまでの自分は「チャンネル作成とか動画を作ったりすることは大変そう」というイメージが先行して、なかなか手を付けづらいと感じていたところがありましたが、
そんな私でもこの記事を書いている現在、すでに9動画も作成してアップロード済みであり、いっぱしのYouTuberのような状態となっています!
もし私が「チャンネル作成から動画アップロードまでの流れがどのようなものか」という部分をあらかじめ分かっていたとしたら、もっと気軽に動画作りを始められたのにな~ と思いましたので、
「YouTubeをやってみたい気持ちはあるけど、なかなか手を出せないでいる」という方がいらっしゃいましたら、参考にして頂けますと幸いです。
自分のチャンネルの構想を練る
何か「自分でも発信したいことがある」という場合は、
一番初めに、YouTubeに動画をアップロードするとしたら、自分ならどういう内容にするだろうか…
という部分のイメージから入ると思います。
私の場合ですと、音声とテキストを使い、途中途中に画像がぴょこぴょこ出るようなやり方で、伝えたいことを伝える というイメージだったのですが、
最初は音声は「ゆっくり」を使い、面白い掛け合い+質問者と解答者によるやり取りで分かりやすく表現できれば と考えていました。私的にはゆっくりのこのスタイルはとても好きです。
出典:https://www.youtube.com/watch?v=Igs1wbx1Q8I
しかし調べてみると、使用許可とか、素材使用禁止騒動とか色々出てきまして・・・考えました結果、長いことなるべく問題にならない形で自分の動画を残しておきたい などの理由から、自分の音声で伝えることにしました。
あとは学習系のチャンネルということで、普段表示されている画像は「黒板」にしようかなと思いましたが、自分がイメージする黒板のフリー画像が見つからなく、結局シンプルなホワイトボート的な画像に落ち着きました。
そんな感じで、自分が表現したいことは実現可能なのか?それに必要なものは手に入るのか? という部分を、ある程度下調べしておき、大丈夫そうだという確信を得ましたら、いよいよチャンネルを作成しましょう!
チャンネルの作成
こちらは意外なほど簡単に自分が持っているGoogleアカウント内に、追加でチャンネルを作ることが出来ました!
今メインで使っているYouTubeのアカウントと、チャンネルのアカウントを分けたい という方も多いのではないかと思いますが、
こちらの「YouTubeヘルプ」ページ内にあります「2.アカウントのチャンネル一覧」URLページに移動しまして、
https://support.google.com/youtube/answer/1646861?hl=ja
ここで新しいチャンネルを作成するだけでした。真ん中が長らく使っている私のいつものアカウント、右がチャンネルのアカウントです。
動画編集ソフト
動画編集知識ほぼゼロの私にとって、どの動画編集ソフトを選べばいいのか?という部分も分からなかった訳ですが、
とりあえず私の要望としては「今すぐ始めたい」「初心者でも分かりやすい」「みんなが大体使うであろう機能が備わっていればいい」
という感じであったので、特にこだわりがある動画編集ガチ勢でないのであれば、「とりあえずこれ選んでおけば間違いないだろう」というこちらに決めました。
「PowerDirector」はシェアNo.1というだけあって、機能が豊富でありながらも、初心者にも優しいというものでした。
「PowerDirectorの使い方」的な動画をYouTubeにアップされている方も多く、私はその動画を見て、なんとなくイメージを掴めましたし、
実際に購入後も、説明書を見なくてもなんとなく感覚だけで動画作成が進むほどで、もし分からないところが出てきましたら、大体説明書に書いてあり、それでも分からない場合は、ネットで調べれば大抵のことは出てくると思います!
多くの人が同じソフトを使っているという安心感があるのも、初心者にとっては有難いことです。
マイク
あと私に必要なのが「マイク」でした。しかし特にこだわりがなければ、PCの内臓マイクあたりでも録音できるのかなと思います。
他のYouTuberの皆さんの動画を見ていると、良い声質の人が多く、トークも上手い人が多いです。 ですが、私は自分の声や喋りに自信がありませんでしたので、せめて音質くらいは良く聞こえるようにと、ちゃんとしたマイクを探しました。
それにYouTubeで動画を上げられている方なら、きちんとした動画機材は揃えられている方が多いみたいだ ということが、調べていく内に分かってきまして、私は値段と性能を見ていきながら、こちらを購入することにいたしました。
Amazonレビューの方で、マイクの音質チェックをしてくれている動画まであるので、とても参考になります!
あと私が気にしていたのは「集音性の高さ=周りの音を拾わない」という部分でした。 私の住んでいるところは道路に面しているので、録音した音声に車の音や環境音が入ってしまうと困る訳ですが、こちらは車の音がうるさい中で録音しても、全く環境音が入らなかったので良かったです!
(違うデバイスで確認したら、実際はうっすらと入っているようでした)
BGM
あとはBGMをどうしようかな?と思ってネットで検索してみると、フリーでBGMを配布しているサイトが結構出てきました。
ちなみに私がメインのBGMとして使用させてもらっている楽曲のサイトは、こちらとなります「MusMus」
http://musmus.main.jp/jazz.html
フリーBGMと聞いて、私はクオリティ面はさほど期待していなかった訳ですが、これが想像以上のクオリティが高さで驚きました! こんないい曲使わせてもらっていいんですか?というレベルです。
そしてこちらの「DOVA-SYNDROME」さんというサイトは、さらに提供曲が豊富な大手サイトさんのようです。
こちらのサイトからも本当に気になったBGMがいくつか見つかって、より取り見取りというくらい、良いBGMがあります! 他にもたくさん、フリーでBGMを提供しているサイトが存在します。
よく映画の名シーンなんかに全然違うBGMを当てて、雰囲気を台無しにして笑いを取るようなMAD動画とかもありますが、BGM1つ違うだけで動画の雰囲気が全く変わってきますので、BGM選びも何気に重要だなと思ったりもします!
動画編集
「PowerDirector」をPCにダウンロードいたしましたら、いよいよ動画の編集です!
こちらがPowerDirectorを起動した時の画面となりますが、
①にファイルから読み込んだ「動画」「BGM」「画像」等の素材を集めます。
②のタイムライン上に、それを乗っけていきます。
③には「テキスト」「エフェクト」「音量調整」等、様々な効果も搭載されています。
私の場合は、まず音声の録音をしたいのですが「録音ってどうやるのかな?」と、最初は録音ソフトみたいなのを別に用意して、その音声ファイルを取り込むイメージをしていましたが、
なんとこちらのPowerDirectorの方に普通に搭載されていました! さすがNo.1シェアソフトです。その他Webカメラの映像等、ここから各種「取り込み」が直接出来るようです。
私の場合は、この録音した音声の上に、BGMや画像やテキストを乗っけて簡単なエフェクトを入れているだけなので、そこまで難しい技術は必要としませんでした。
なので「これを表現するにはどうしたらいいんだ?」と調べたりする時間が、思っていたよりも少なかったので良かったです。
編集作業の方は、私は楽しくやれていますが、確かに結構時間は掛かります。気付いたら「あれ、もうこんな時間?」と夢中になっていたりもします!
BGMの音量調節に適したサイト
自分の動画のBGMに使用する音楽ファイルの「元ファイルの音量が大きすぎて」動画編集上で音量を一番低い状態に設定しているのに、BGMの音量が大きくなってしまい、肝心の本編の音声がどうしても小さくなってしまう
という場合があり、実際に私のYouTubeチャンネルでもこの問題が生じていました。
しかもこの問題は、再生するデバイスによっても、BGMとボイスのバランスにばらつきがあるようで、私がいつも聞いている、PCと繋がっている別スクリーンの方から出る音声は「BGMが小さく聞こえる」のに対し、
PCから出る音声は「BGMが大きく聞こえ」、iPhone等のデバイスでもBGMが大きく聞こえた為、
多くの方が再生されているデバイスでは、BGMが大きく聞こえるのに対し、
私が聞いていたデバイスでは、BGMが小さく聞こえていたのでちょうど良かった という乖離があったのでした!
しかし、動画作成ソフトではこれ以上BGMの音量を低くすることはできないのに・・・と思っていたのですが、「元ファイルの音量を小さくする方法はないのか」と思って探してみたところ、これがすぐに見つかりました!
こちらのサイトは優れもので「音量を下げる」を選択して、自分が下げたい「デシベル数」を選択し、アップロードすれば、あっと言う間に元ファイルの音量を下げてくれたファイルが完成するというものでした!
音量を下げたい場合はもちろん、逆に「音量を上げたい」という場合にも利用することができます。
私の場合は元ファイルの音量はかなり大きめだった為か、3デシベル推奨のところを、10デシベル下げたファイルを使用しています。これによって動画内のBGMの音量を下げることに成功したのでした!
アップロード
編集が終わりましたら、こちらを動画ファイルとして出力し(出力画面から簡単にできる)、そのファイルを自分のチャンネルにアップロードします!
自分の回線が遅い場合、アップロードする時間帯によっても異なるかもしれませんが、やたらと時間が掛かってしまいます。
一番酷い時で、15分くらいの動画をアップするのに、確か3時間以上掛かったような気がします^^; 最初から「遅い」という認識を持っていれば、そこは驚くことはなくなるでしょう。
それが終わりましたら自分のチャンネルに、動画がアップロードされている状態となります!
人によってはSNS等で「アップロードしましたよー」とお知らせし、まずは少しずつでも見てもらうところからスタートです。 そしてコンテンツさえ良ければ、きっとファンが増えていってくれるはずです!
まとめ
以上がざっくりとした「チャンネル作成~動画編集~アップロード」までの流れとなりました。
ゼロからYouTubeを始めようとしたとして、アップロードまではどういう流れとなるのか、イメージの方が浮かんで頂けましたら幸いです。
「自分のチャンネルをどういう風にしようかな」という構想の部分と、BGMを探したりする調べものの時間は確かに掛かりましたが、逆に言うとそこさえ固まれば、後は同じ要領で動画を作っていくだけなので、しかも動画編集自体は思っていたよりも難しくなかった というものでした!
私の場合は「こんなチャンネルがあったらいいのに」と思い、それを(おそらく)誰もやっていない状態でした。
チャンネルを始めようとする際は様々な事情もありましたが、最終的は「今やらなかったら絶対に後悔する」という想いが強くなり、チャンネル開設に至りました。
今ではやってみて良かったなと思っています!
もし何か「YouTubeで発信してみたいことがある」と思われている方がいらっしゃいましたら、是非是非、始められてみてはいかがでしょうか?